アパート、マンション経営者の不安とは、
賃貸経営に関する不安は、どんな物件を所有されているオーナーでも共通して持っているものです。
空室問題、家賃滞納、物件の老朽化、入居者トラブル、ローン返済、災害、入居者の高齢化等、様々な問題があります。
信頼・相談できる専門家や管理会社と連携し、適切な対策を講じることが重要です。
空室が埋まらない
どんな好立地でも、入居者の入れ替わりは起こります。
今まで、回転よく入居率が想定内で安定していたのに、経年に伴い、再募集してもなかなか入居者が決まらず、空室率の高い状況が続いている。
近隣周辺の賃貸市場の変化で、入居者ニーズに対応できなくなってきている。
空室を埋めることを優先に、賃料条件を下げると、当初の事業計画と乖離し、毎月のランニングコスト(管理費、返済金利、火災保険、固定資産税など)を賄うだけの事業になっている。
家賃滞納する入居者が増えている
入居者の収入状況の変化で、家賃の滞納や夜逃げにより家賃回収できない事態が起こっています。
滞納者への交渉は時間と手間がかかります。
家賃の督促は手続きを踏んで行う必要があり、退去や残置物を処分するにも、裁判所に届出が必要です。
入居者間のトラブル対応
入居者の多様な生活習慣の違いから、入居者同士の(騒音、悪臭、ゴミ捨てなど)のトラブルが多くあります。
他人同士が同じ建物に住む以上、様々なトラブル/クレームが起きています。放置すると大きなトラブル・事件などに繋がる恐れがあり、2次被害として退去の増加、再募集の妨げになることもあります。
突発的な設備の修繕と老朽化対応の大規模修繕
住宅設備(エアコン、給湯器、トイレなど)は、経年劣化により故障します。
予定/予想外の突発的な修繕は、想定外の費用負担となります。
又、安定した長期の賃貸事業を経営する為には、建物の外観は重要な要素であり、老朽化に対応した建物の屋根や外壁の塗装などの大規模な修繕も、計画的に行う必要があります。
自然災害の対応に不安を感じている
建物のある地域の災害リスクに対し、建物の構造や保険は対応できているか知っておく必要があります。
入居者が起こす火災などへの対応として、入居契約の段階で、「借家人賠償責任保険」に加入していると思います。
オーナーは、地震、火災、台風、洪水などの自然災害のリスクから、建物を守る必要があります。
立地している地域に応じて、対策しておくことが重要です。
賃貸経営のオーナーは、これらの不安を解決するためには、専門家や管理会社と連携して適切な対策を講じることが重要です。
関連した記事を読む
- 2025/04/11
- 2025/04/10
- 2025/04/09
- 2025/04/08