賃貸経営オーナーの大きなリスク:入居者トラブル
賃貸経営オーナーの大きなリスクとして、契約違反と言えない、入居者間のトラブルが多々起きています。
トラブルがあった場合、管理会社が対応してくれることが、殆どですが、把握が遅れると、大きな問題となり、入居者の早期退去や評判などが影響し、入居率の低下に繋がるリスクがあります。
今回は、入居者同士のトラブル、入居者個々のトラブルの対処を考えます。
騒音による入居者同士のトラブル
近年、生活スタイルの多様性により、隣人同士の騒音問題が多くなっています。
隣人同士の生活音、子供の足音、鳴き声、深夜の話し声などが原因で発生するトラブルです。
当然、入居の際、ファミリー向け賃貸物件か、単身向け賃貸物件か、又、建物構造などを理解した上での入居が前提となりますが、実際には、想定以上の状況でトラブルが発生します。
基本的なマナーを共有することが重要となりますので、契約段階で、「騒音についてのルール」の徹底を指導することが重要になります。
騒音問題が発生した場合は、大きな問題に加速することがありますので、速やに対応することが重要になります。
放置していると、被害者から引越し費用や慰謝料の請求に発展することがありますので、契約時の説明、発生時の早期対応が必要です。
異臭、匂いのトラブル
近隣入居者から「異臭がする」「ベランダにゴミが溢れている」等、所謂、ゴミ部屋(屋敷)となっている汚れ部屋のトラブルがあります。
ゴミは入居者の所有物なので、厄介なトラブルに発展します。
契約段階で、「契約解除要件」として、充分な説明が必要です。
又、類似案件として、禁煙物件での常習的喫煙によるクレームも契約違反による強制退去の要件として、充分な説明をすることが重要です。
入居者間の人間関係トラブル
ゴミ出しのルール違反や共用スペースの使用方法を巡る、マナー違反が起因となる意見の相違から、徐々に人間関係が壊れ、大きなトラブルに発展するケースがあります。
又、駐車場や駐輪場も利用者間のマナー違反や意見の相違からトラブルに発展します。降雪地域などは、除雪に関するトラブルも多く、ルールの説明と運用の理解を徹底することが重要です。
マナーに関するトラブルは、様々な生活観の人々が、同じ建物に居住することになりますから、契約時での理解、承諾が重要です。
賃貸経営オーナーにとっては、契約違反で処理するトラブルも大きなリスクですが、マナーに関する入居者間のトラブルは、早期に大きくなる前に対処し解決したい問題です。
信頼のできる管理会社や不動産会社に相談されることをお勧めします。
関連した記事を読む
- 2025/04/11
- 2025/04/10
- 2025/04/09
- 2025/04/08