空き家所有者の困りごと=空き家管理
人の住んでいない住宅=空き家は、想像以上に劣化が進むと言われます。
いずれは売却したい、将来、身内が住むかもしれない、自分が住んでみたい等、将来どうなるか、どうするか、決まらいまま放置すると、資産価値が維持できず低下していきます。
空き家を放置した場合のリスク
空き家を定期的に維持管理しないと、所有者にどのようなリスクがあるでしょう
<建物の劣化のリスク>
・窓ガラスの破損
・カビの発生
・雑草・枝木の増殖、隣家への越境
・設備の劣化
・屋根の破損による水漏れ、壁、床への腐食
等から、建物の資産価値を落とします。
<迷惑行為や犯罪を誘発する地域へのリスク>
・ポストの中身が散乱
・ゴミの不法投棄
・不法侵入・住み着き
・放火など、犯罪の誘発
等から、近隣住人や町会/地域とのトラブルに発展します。
人が住まなくなった家は、痛みます
建物は、定期的に通気、換気を行わないと、湿気の滞留により、畳の膨張や壁紙のカビの発生原因となります。
水道は長期間使用しないと配管内部に錆が発生しますし、水を排水しないことで、トラップ内の水が枯渇して、異臭や害虫の侵入を招く原因となります。
天井の雨漏り等の発見が遅れると、壁、床の腐食も進み、想像以上の劣化となります。
不審者が解り易い空き家の状態
ポストから溢れ出る大量のチラシやDM、雑草、枝木が伸び放題の庭など、一見して空き家と分かる状態は、不審者に狙われやすいと言うことです。
近隣住民や町内会の人々にとっては、日々の生活を送る上で、安心・安全が脅かされる状況は、大変迷惑なものです。
管理しないことで、不審者が住み着いたり、粗大ゴミが放置されたりしたら、放火や予想できない犯罪に利用される可能性が高まります。
事件・事故を招く可能性も高まります
通り沿いの窓ガラスが割れたり、屋根瓦が落下したり、壁の崩落、木々の倒木,枝折れ等、天候により起こりうる破損が、周囲に被害を及ぼすことがあります。
空き家の所有者には、「施設の管理責任」があります。空き家が原因で、ケガや損害事故が起きれば、賠償責任を問われることになるでしょう。
危険な空き家が社会問題化し、「空家対策特別措置法」が制定され、行政から管理の指導、勧告、命令を行い、従わない者には、氏名、住所を公表し、行政代執行により撤去を行えるまで、国、地方自治体の空き家への取り組みが厳しくなりました。
固定資産税の軽減措置撤廃や、不動産登記の義務化など、空き家が管理できないことが正当化できない時代になっています。
信頼のできる管理会社や不動産業者に空き家の管理を委託する時代になりました。資産価値を維持管理するために、相談することをお勧めします。
関連した記事を読む
- 2025/04/11
- 2025/04/10
- 2025/04/09
- 2025/04/08