サービス付き高齢者向け賃貸住宅
不動産活用も今後の入居者需要を踏まえると、少子高齢化、超高齢化社会が求める住宅を提供していくことは、社会的使命、福祉的使命からも当然の選択肢と言えます。
一般入居者向け賃貸物件は飽和状態で、空き室、空き家対策を模索する一方で、高齢者向け賃貸住宅は、時代、社会が求める需要に応える、新たな生活の在り方の提案になると言えるでしょう。
土地・建物のハード面の提供と、運営・介護のソフト面のマッチングが成功の秘訣です
地主と言われる立場の人は、不動産投資でメリットが生まれ、運営ノウハウのある管理会社は、福祉の専門家として運営、介護、管理全般に携わり、双方の両輪で事業が推進されていきます。
サービス付き高齢者向け賃貸住宅は、60歳以上の自立しているシニアを対象としており従来の老人ホームのイメージとは、位置付けが異なります。
高齢化社会に対応したこのシステムがどの段階のシニア層をターゲットとしているかを、良く理解して取り込むことが重要です。
サービス付き高齢者向け賃貸住宅のメリット、デメリットを理解しておきましょう
「高齢者住まい法」により、高齢者であることで、入居の拒否や強制退去の心配がなく、高齢者の居住の安定を確保することができます。独り暮らしやご夫婦2人だけでも契約でき、ある程度安心して暮らせる体制や設備が整っていることです。
老人ホームのように、一時金も無く、一般の賃貸契約と同様に敷金程度の負担で、入居・退去ができ大きな金銭的負担を伴わないことです。
お元気な高齢者の受け入れを前提としてるので、外出やキッチン、お風呂も居室にあり、自宅にいる様な自由な生活を楽しめます。
その反面、介護が重度になったり、認知症が進行し日常生活に支障がある場合には、住み続ける限界が出てきます。
老人ホームのように、常時、日夜、介護スタッフが看護師が待機していないので、別施設の検討が必要になります。
サービス付き高齢者賃貸住宅の立ち位置を理解して、需要に応えることが、賃貸事業安定にもなります。
各自治体に設置基準等の詳細がありますので、確認してみましょう。
・金沢市ホームページ:いいね金沢 (サービス付き高齢者向け住宅の登録)
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/29101/jyuutaku/anshin/service_touroku.html
不動産の活用は、お気軽にご相談ください。

関連した記事を読む
- 2021/04/11
- 2021/04/06
- 2021/03/28
- 2021/03/21