入居者層ターゲットを決めれば満室になる
人口減少に向かっている現在の日本では、かつてのように建物を建てれば、特段の創意工夫を必要としなくても、貸室需要が見込めた時代は、既に終わりを告げています。
需要と供給のバランスが崩れれば物件の選別も始まり、緊密な企画で建築された物件と、そうでない物件とでは、収益面に差が生じ、やがて、淘汰される側とする側に分かれていくでしょう。
今後は、賃貸物件の入居者像やメリットを整理し、地方都市で管理する物件のターゲットを明確にして、対策していくことが重要になってきます。
管理物件の、入居者ターゲットは明確ですか?
<入居者像の特徴と指向>
・仕方なく賃貸派
持ち家を購入する資力、意欲が無い。家賃が安ければ安いほどよい。
・とりあえず賃貸派
将来は持ち家を購入したいので、現在は倹約。必要最小限の居住性能は求めるが賃料は安い方が良い。
・あえて賃貸派
持ち家と賃貸を比較したが、現時点では賃貸での生活を重視したい。住空間に付加価値あるグレードを求める。
・当然賃貸派
家を持つことに拘らない。単身赴任・転勤族や学生等で現在は賃貸。
・積極賃貸派
住宅は賃貸で十分。良質な賃貸住宅に住み、現在の生活を楽しむ自由思考。賃貸住宅の持つメリットを最大限に実現したい。分譲マンションの賃貸物件を好む。
<賃貸住宅のメリット>
・地域選択が自由:好きな地域に移り住むことができる。
・環境選択の自由:家族構成の変化により環境を選択できる。(子供の進学先の選択等)
・広さの選択が自由:家族の構成人数により住宅の大きさを選択できる。
・近隣住人の選択の自由:トラブル回避のための引っ越しが可能
・特定居住者用住宅の選択が自由:ペット共生等の趣味が共感できる住環境を選択できる
賃貸住宅は選択が自由であることが、一番のメリットと言われています。つまりは、入居者の指向と需要に合致した物件を、自ら自由に選択しているということです。
管理物件は、地方都市でも中心地や郊外、構造が木造から~RC、共同住宅から戸建の借家、築年数が築古から築浅まで様々あります。
果たして「選ばれる物件」として、ターゲットに合致した、今後も需要が見込める物件になっていますか?もし、そうでないなら、創意工夫のある物件へと企画し直していかなければ、「負のスパイラル」に陥り、いずれ淘汰されることになるでしょう。
賃貸管理のことは、お気軽にご相談ください。

関連した記事を読む
- 2021/03/03
- 2021/02/26
- 2021/02/09
- 2021/02/08