「不動産リースバック方式」による不動産売却にはメリット・デメリットがあります
「不動産リースバック方式」とは、リースバック不動産専門業者に自宅を売却して、残債が有れば返済をします。と、同時に売却した住宅を、買った業者と賃貸借契約し、家賃(リース料)を払って住み続けていく仕組みです。
住み慣れた自宅を手放したく無い人や、まとまった資金が必要な人にはメリットはありますが、当然、デメリットもあります。理解して利活用を検討しましょう。
「リースバック」とは、「セール・アンド・リースバック」と呼ばれ、売って、再び借りるという、金融取引です。
不動産リースバックの仕組みと、資金需要
不動産リースバックの仕組みは、所有している自宅をリースバック業者に売却します。同時に、購入した不動産業者や投資家から賃貸物件として借り、家賃(リース料)を支払い、住み続けることです。
・利用者は家賃(リース料)を支払って住み続ける
・住み続けることを諦めて、引越し・退去する
・買い戻して、もう一度、所有する(所有権を取り戻す)
不動産を売却して資金が必要になる時とは
・老後資金を確保しておきたい
・相続税の支払資金が必要になった
・仕事が無く生活費が不足している
・急な病気やケガで働けなくなった
等の理由があります。しかし、誰も望んで持家を手放す選択はしたくありません。
・この家を手放すのはイヤだ
・家族が持家の売却に反対している
・ご近所に家を売却したことを知られたくない
ということが一般的です。「不動産リースバック」では、これらの事情を解決できるメリットがあります。
不動産リースバックのデメリットも理解して検討することが大切です
A.通常の不動産売却より、買取価格は安くなります。買取業者にはリースバックするという制約が付いている。
・売り先は、不動産リースバック利用者に限られる
・買い戻し条件が有る為、買い戻しが希望なら買い戻さなければならない
B.物件の買取業者としては、通常の賃貸物件よりも、家賃(リース料)が高く設定される可能性が高くなります。
・買取投資金額に対する、「期待利回り」が設定家賃となるからです。
・住宅ローンの残債>売却査定額の場合には、抵当権の問題があり、審査が難しくなります。
・買戻し価格は買取時価格より高くなります。その理由は、人件費・固定資産税・火災保険・保証会社への保証料等の経費負担があるからです。
条件がクリアできるなら、「不動産リースバック」はメリットがあります。現在のコロナ渦のように突然の経済環境の変化に対応していくには、有効な手段とも言えます。様々なリスク・事情がありますが何とか、この事態を乗り切っていきましょう。

関連した記事を読む
- 2021/03/09
- 2021/03/06
- 2021/03/05
- 2021/03/04