「サ高住」今後も需要が高まりそうです
サービス付き高齢者向け住宅とは、「今は、ある程度のことは自分ででき、介護は必要ない」元気な高齢者向けの住宅です。2011年の「高齢者住まい法」改正により、公的介護施設(特別養護老人ホーム)への入居の必要が無く、生活面の自由度が高く、快適な老後を過ごしたいと考えていて、今は、「介護サービスの提供を必要としない」高齢者を対象にしています。
運営側に義務付けられているのは、次の2点です。
・安否確認サービス
・生活相談サービス
当然高齢者が共同生活ができるよう公的基準がしっかり定められています。
日中は看護師や介護福祉士の資格を持った担当スタッフの常駐や施設の規模・設備に関する基準が義務付けられています。
元気な高齢者に人気の「サ高住」、その秘密は
高齢者専用の賃貸住宅なので、義務付けられているサービスの他、緊急対応サービスや生活支援サービス、食事提供サービス等にも対応しています。自立可能な高齢者が条件の施設には、多くのメリットがあります。
・生活の自由度が高い
・入退去のハードルが低い
・初期費用を低額に抑えられる
賃貸借なので敷金・礼金程度 有料老人ホームは多額の入居一時金が必要
・安心して住み続けられる
・同じケアマネージャーに担当してもらえる
・幅広い選択肢がある
デメリットは、
・重度の介護が必要になったら、退去しなければならない
介護度に応じた、別施設の併設で対応しています
要介護になった場合、退去になります。しかし、多くの施設は、介護付き有料老人ホーム等を併設して一貫したサービスの提供に対応しています。
又、契約形態も「建物賃貸借契約」と「終身建物賃貸借契約」があります。
入居者が死亡した場合、相続人が契約を引き継ぐ契約と、入居者が死亡したら契約が終了する2方式があります。但し、同居の配偶者は入居を継続できます。
入居者は、元気で自立可能な高齢者が前提の高齢者施設です。介護付き高齢者住宅への入居が必要でない、元気な高齢者が今後、益々、増えていくことが予想されています。
これからの日本社会に一番必要な施設、社会貢献のできる事業になります。是非、土地活用の選択肢の一つとして検討をお勧めします。

関連した記事を読む
- 2021/04/11
- 2021/04/06
- 2021/03/28
- 2021/03/21